R1/2019年 建設・河川砂防 Ⅱ−2−2
問題文
近年、大規模広域豪雨による洪水・土砂災害の発生や、大規模地震・津波が想定されることを踏まえると、河川、砂防及び海岸・海洋の分野では、防災に配慮した地域づくりを進めることが求められる。あなたが洪水、土砂災害、津波のいずれかの防災地域づくりの検討業務を担当することとなった場合、以下の問いに答えよ。
(1)調査、検討すべ事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
模範解答1 (簡易形式1) 添削履歴 5回 2019.11.9 専門事項 防災設計
(1)土砂災害防災地域づくりで調査、検討すべき事項とその内容
①災害履歴調査:災害履歴と調査により当該地域で発生しやすい事象やエリアの確認
②土砂災害危険個所の把握:地すべり、急傾斜地、土石流の発生しやすい箇所、被災エリアを想定
③ハザードマップ作成:安全な避難所、避難経路を示したハザードマップの作成
④対策工検討:危険性の高い危険個所について対策工を検討
(2)業務を進める手順
①図面データの取得
成果品の品質向上、合意形成を得やすいICTに対応した三次元データの取得
②土砂災害危険個所の把握
災害履歴調査結果、シミュレーションによる土砂災害危険個所の精度向上により地すべり、急傾斜地、土石流の発生しやすい箇所、被災エリアを想定
③ハザードマップ作成
住民に地域の危険性が伝わりやすい実写を用いたリアルハザードマップの作成
④対策工検討
危険性の高い箇所、災害時要援護者施設、避難所の安全確保を優先して対策工を検討
(3)業務を効率的・効果的に進めるための調整方策
①工程管理
測量・調査・設計の各担当者、協力会社と業務のコントロールポイントと成果品レベルについて確認し、業務全体の円滑化を図る。
②CIMの導入
CIM導入により、情報の受け渡しの円滑化、設計の最適化、設計の可視化による地域住民の合意形成を得る。