衛生工学部門 必須科目 解答者12 建築物環境衛生管理 専門:空気調和

衛生工学部門 必須科目 解答者12 建築物環境衛生管理 専門:空気調和

予想問題 Ⅰ-1   簡易答案

 日本政府においてSDGsの普及展開を図るための具体的取組のなかで、地方創世の推進を挙げている。今後世界的に進む都市化を見据えて、環境や高齢化等の社会課題に対応した環境未来都市構想のなかで、地方の将来への成長力確保のためには、安全・安心な住み続けられる都市を目指し、地方活性化と自立化をしていくことが大切であるとしている。このことを踏まえて以下の問いに答えよ。

(1)あなたの専門におけるこれらの目標に関する現状について述べるとともに、目標を達成するために、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)SDGsの17目標達成のへの取り組みは、複数の目標へと関連していく場面が多い。(2)の解決策を実施することで関連する目標を示し、説明せよ。

(4)SDGsの目標達成度を定量的に計る指標にグローバル指標と各自治体によって設定するローカル指標がある。地方創世のため(2の業務を遂行するに当たり、ローカル指標を提案し、説明せよ。

(1)目標達成のための課題と分析

1.執務環境の快適性による生産性向上をしてダイバーシティーの実現をさせる。

タスク・アンビエント空調にて空調のパーソナル化をして、個別満足度を向上させ生産性を上げる。自然通風、外気冷房など自然環境の直接的取込をして、メンタルヘルスに配慮した健康的な居住空間をつくる。

2.病院の空気質を保全し感染症拡大を防止して、住み続けられる地方を創生する。

室圧ゾーニングでの気流計画、空気ろ過と殺菌を行い、院内感染を防止する。

3.再生可能エネ利用による、エネルギーの地産地消をして低炭素社会をつくる。

風力、中小水力、バイオマス等の再生可能エネを活用して、エネルギー地産地消を図り、CO2排出量を抑えて気候変動対策をする。建物間で余剰した冷温熱を融通して、地域のエネルギー有効利用をする。

(2)病院の空気質保全での院内感染防止

1.病室などの汚染ゾーンを陰圧として、病原菌の封じ込めをする。

病室の給気、排気ダクトをVAVにて風量制御し、陰圧を確保する。気流が病室に流れるようにして、病原菌の封じ込めをする。

2.飛沫感染防止のため、気流速度を0.5m/s以下とし呼吸域に病原菌が舞上るのを防止する。また、一方向気流を確保し、乱流による浮遊性粒子拡散を防止する。

3.比色法60%以上の中性能フィルターで空気を循環ろ過(12回/h以上)して、清浄度を確保する。外気の取入量は2回/h以上とする。

(3)関連する目標

目標3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する。

院内感染防止システムを発展途上国などに技術展開し、伝染病、感染症防止をする。

目標12.接続可能な生産消費形態を確保する。

フィルターのリサイクル、再資源化をして廃棄物の発生を削減する。フィルターの代替として、エアワッシャによる浮遊性粒子の除去を行う。

目標8.接続可能な経済成長と雇用の確保をする。

院内感染を防ぎ、パンデミックでの都市機能低下による経済成長低下を防止する。

(4)ローカル指標

高齢者の就労と住民の健康促進を図り、社会保険料支出と税収の差である赤字上昇率をゼロにする。

予想問題 Ⅰ-2   簡易答案

 政府の第5期科学技術基本計画において、我が国の目指すべき未来社会の姿としてSociety5.0が提唱されました。ここで実現を目指す社会は、全ての人と物がIOTで繋がり、そのビッグデータをAIが解析して新しい価値やサービスを提供して、社会課題の解決に役立てるものです。気候変動防止を念頭に、以下の問いに答えよ。

(1)あなたの専門におけるこれらの目標に関する現状について述べると共に、目標を達成するために、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策について述べよ。

(3)解決策に共通して生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

(1)課題の抽出と分析

1.BEMSによるエネルギー利用効率を向上させ、一次エネ消費量を低減する。

熱源運転データー、外気データー等をBEMSに蓄積させ、最適省エネ運転ポイントをAIに分析させ、省エネルギーを図っていく。

2.デマンドレスポンスによる地域でのエネルギー有効利用をする。

クラウド上で建物間のデマンドレスポンスを把握し、近隣の建物間で熱融通を行う。排熱の有効利用が可能となり、また、効率の良い熱源を優先的に運転可能となりCO2排出量が低減できる。

3.BIMで設計、維持管理情報の一元管理をして生産性を向上させる。

BIMとIOT技術の連動により生産性を向上させ、CO2排出量低減をする。

4.資材輸送の自動化による、化石燃料の低減をする。

輸送場所、道路状況による最適ルートをAIにて解析し、燃料消費を抑える。輸送車両を電気自動車、水素自動車として化石燃料消費低減を図る

(2)BIMで設計、維持管理情報の一元管理をして生産性を向上させる

1. BIMでCFD解析を行い、MR技術で現場投影して空調性能評価をする。設計段階での事前の性能評価が可能となり工程の短縮が図れる。

2.BIMと負荷計算書を連動させ、建築意匠、構造に対する熱負荷シュミレーションをして省エネ設計をする。窓、庇などの形状が熱負荷に与える影響を早期に把握して、設計効率を向上する。

3.BIMにIOTセンサー情報を集約し、居住域の熱環境の見える化を行い、快適制御をして生産性を向上し、CO2排出量を低減する。機器の属性情報を付加して、維持管理履歴の蓄積をし更新時期を予想して、省エネ運転を継続させる。

(3)新たに生じうるリスクと対策

リスク;BIMを中心として様々なデーターが集約され、自動運転化されるに従い、操作の複雑性が増してしまう。少しの誤操作、故障が省エネ運転を妨げてしまい、CO2排出量を増やしてしまう。

対策;空調システムの維持管理を専門家の業者により、クラウド上にて行い、中央監視の遠隔化をする。設備専門知識とITリテラシーをもった技術者が複数の建物空調管理を集約して行う事で、省エネ運転が効果的に継続できる。

予想問題 Ⅰ-3   簡易答案

 コロナウィルスの感染拡大を受け、建築生産方法の変革が期待されている。テレワークや生産のデジタルトランスフォーメーションが紙面を賑あわせるなか、空気調和設備としての対応必要性が迫られている。

このことを踏まえて以下の問いに答えよ。                             

(1)あなたの専門におけるこれらの目標に関する現状について述べるとともに、目標を達成するために、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

(1)目標達成のための課題抽出と分析

1.事前の空調性能検証を仮想空間で行い、現場に適用する。

気流計画、建物温度環境を仮想空間で可視化して、空調性能検証をする。現場完成前に性能確認が可能となり、施工品質が向上する。

2.写真測量技術を活用し3Dモデルによる現場品質確認をする。

VRによりコンピューター上で表現される現場の3次元映像を仮想空間内で可視化する。遠隔地からの現場品質管理が可能となる。

3.MR技術にて施工図と現場の整合確認をし、現場監理作業の省力化をする。

設備配管のつり込み用インサート位置を、MR技術にて現場墨出しをして、施工のスピード化を図る。

(2)事前の空調性能検証を仮想空間で行い、現場に適用する

1.CFD解析をBIM上で行い、気流解析と温度環境を可視化して性能確認する。

浮遊性粒子の拡散状態が確認可能となり、感染症拡大防止になる。

2.BIMと熱負荷計算を連動させ、アルゴリズムを与えて省エネルギーに寄与する外装デザインを設計する。各部屋の換気量、熱負荷の情報を持たせ、系統毎の空調機、ファンなどの自動選定をする。

3.中央監視システムをクラウド化して省エネシステム最適化を行っていく。

地域単位での多くのビル空調運転データーをクラウド上のAIにて分析させ、ビックデーターの活用にて地域単位での省エネシステムを構築する。

(3)新たに生じうるリスクとその対応策

リスク;生産手段の自動化により生産性が合理化し効率が向上してくると、設備技術者が余剰してくる。

対策;今後成長の見込める東南アジアにITを活用した生産技術を展開し、市場を拡大して、余剰した設備技術者を活用していく。

(4)技術者倫理、社会持続性の観点から必要となる要件、注意点

技術者論理を高めてするには、上記CFD解析、BIM、クラウド化をして低炭素社会の実現をしていく。これは技術士綱領「公衆の健康、安全を最優先にする」に該当する。また、社会持続性を高めてするには、上記CFD解析、BIM、クラウド化にて、地域での省エネと環境性の確保を図っていく。これは、SDGs11.3「包括的かつ持続可能な都市化の促進」に該当する。

衛生工学部門 必須科目 解答者14 廃棄物・資源循環 専門:廃棄物処理設備設計

衛生工学部門 必須科目 解答者14 廃棄物・資源循環 専門:廃棄物処理設備設計

予想問題 Ⅰ-1   簡易答案

 2015年9月の国連持続可能な開発サミットで,世界が2016年から2030年までに達成すべき17の環境や開発に関する国際目標が世界193か国が合意して採択され, 我が国において様々な取組が進められている。このことを踏まえて以下の問いに答えよ。

(1)あなたの専門分野におけるこれらの目標に関する現状について述べるとともに,目標を達成するために,  技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。

(2)抽出した課題 のうち最も重要と考える課題を1 つ挙げ, その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

(4)上記事項を業務 として遂行するに当たり, 技術者としての倫理, 社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

1.SDGs達成のための現状と課題

1)廃棄物処理での地域循環構築

地域の特色に合った廃棄物処理での地域循環を構築する。都市部は廃棄物発電を高効率大規模化し高効率化と高電力量を供給。地方は廃棄物のメタン発酵を行い、残渣を肥料で農地還元。15陸の豊かさを守ろうに相当。

2)廃棄物処理での省エネ・プラスチック有効利用による温室交換ガス削減

温室効果ガス削減 廃棄物での再生可能エネルギー技術の導入、廃棄物処理場での省エネ推進、廃プラスチックの排出抑制と有効利用の促進。13気候変動への対策に相当。

3)食品廃棄物のメタン発酵

食品廃棄物量削減・利用 食品再生利用率外食産業20%、一般廃棄物は6%程度と低い。

肥料・飼料化にメタン発酵を行い、メタン回収し、残渣を肥料・液肥として利用。再生可能エネルギーと地域資源循環を両立。2飢餓をゼロに相当。

2.最も重要な課題と、その解決策

2.1 廃棄物処理での省エネ・プラスチック有効利用による温室交換ガス削減

1)廃棄物処理と農業との地域循環を構築 

厨芥類や食品廃棄物をメタン発酵し、発生したメタンガスを再エネ源として利用、電気・熱を地域供給。発酵残渣および廃液は、農地還元し、作物育成、その作物を市場供給

2)廃棄物処理と産業との地域循環を構築

廃棄物を収集が容易な都市では、廃棄物発電に特化し、規模による最大効率化した廃棄物発電を構築。安定供給できる再エネ固定電源として電気・熱供給

3)廃棄物処理と各地域との相互連携

都市部の下水汚泥・食品廃棄物などの有機系廃棄物を地方のメタン発酵施設へ、地方の選定枝等の固形燃料を都市の廃棄物発電所へ相互に供給し、適材適所化

3.新たに生じうるリスクとその対策

1)リスク 高齢化社会での人口減少によるごみの変化

人口減少によりごみ量が減少、高齢化社会による紙おむつ・厨芥類増加。現状想定した処理量、ごみ質が変わり、廃棄物発電・メタン発酵が難しくなり、廃棄物発電施設を含むごみ処理運営が困難となり地域循環が停止し、農産業の衰退を招く。

2)対策 循環の多層化による安定供給

単独設備では、その設備停止等で循環が停止し、循環が滞る。隣接する都市や地方で循環を多層化され、循環物を増加し、リスクに対して相互に補う体制を構築

4.業務を遂行するにあたり必要となる要件

技術者倫理を高めるためには、産業と廃棄物処理の循環を拡大のため様々な産業に廃棄物を原料として供給し、相互に協力し、効率的な運用体制を構築する。これは技術士倫理綱領の相互の協力につながる。

社会持続可能性を高めるためには、地域産業と連携することで、廃棄物処理場および地域産業において人材の確保、新たな働き手の確保になる。これはSDGsの8成長雇用に繋がる。

予想問題 Ⅰ-2   簡易答案

 我が国では総人口が減少する中で高齢者が増加し、高齢化率が上昇を続けている。このため,廃棄物処理においても高齢化社会に対応したシステムを構築していく必要がある。あらゆる施設において高齢化社会に対応した対策が求められている。このことを踏まえて以下の問いに答えよ。

(1)あなたの専門分野における高齢化社会への取組みの現状について述べるとともに,技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1 つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

(4)上記事項を業務として遂行するに当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

1.高齢化社会への取り組みの現状と課題

1)       高齢化社会でのごみへの対応

高齢者増加によりごみ出し困難者が出る。ごみでは紙おむつ等が増加しごみ質変化、また排出量の減少も予想

2)設備自動化による支援と省人化

高齢者増加により、熟練者および成り手が減少予測

AI・IOTを活用した運転支援・自動化により対応

3)運営資金不足

人口減少および税収人口減少により市町村の運営資金が不足

売電と産廃受入れでのTippingFeeにより運営を安定化

2.課題と解決策

2.1 高齢化社会でのごみへの対応

1)高齢者ごみのリサイクル構築

高齢者増加により、厨芥類・紙おむつが増加。紙おむつのリサイクル(製品to製品)、厨芥類等の有機物をメタン発酵導入し再生可能エネルギー源として有効利用

2)将来のごみ処理量変化に対応する安定した処理と運営

将来のごみ量減少を考慮した設備設計、現状を80%負荷運転設計

廃プラや地域選定枝等と混合燃焼させ、処理および運営を安定化させる

3)高齢者に対応したごみ収集方法の構築

高齢者によるゴミ出し困難、在宅医療廃棄物増加が予測

人と接触せず、家前でのボックスによるロボットアーム個別収集、自動運転自動車による域内循環収集

マンション等はダストシュートからのボックス回収、管路収集の見直し

3.新たに生じうるリスクとその対策

1)リスク 高齢化対応によるコスト増加

高齢化対応項目増加によりコスト増加。

2)対策 広域化での収入拡大と運営コスト低減

廃棄物発電およびメタン発酵を広域化することでスケールメリットにより収入を増加。

またAI画像自動運転、遠隔監視等で工場自動化による人件費削減と、省エネによる固定費削減に努める。

4.業務を遂行するにあたり必要となる要件

技術者倫理を高めるためには、自動運転、ボックスのロボットアーム収集やボックス回収、管路収集により、人が接触る機会を減らし感染症拡大リスクを低減することができる。これは技術士倫理綱領の地域住民の安全、健康及び福利につながる。

社会持続性を高めるためには、処理量を安定化させるための選定枝との混合燃焼を行うことで、地域での新たな雇用、山林保全につながる。これはSDGsの8雇用・成長、15陸の豊かさを守ろうに繋がる。

予想問題 Ⅰ-3   簡易答案

 日本のプラスチックは、900万t/年廃棄され、また100万t/年輸出されていた。中国・東南アジアにおいて海外からのプラの規制、およびバーゼル条約の締結により輸出プラの国際移動が禁止された。プラスチック処理の対策が求められている。このことを踏まえて以下の問いに答えよ。

(1)あなたの専門分野におけるプラスチック処理の現状を述べるとともに、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1 つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

(4)上記事項を業務として遂行するに当たり,技術者としての倫理,社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

1.廃プラスチック削減対策の現状と課題

1)       廃プラスチック有効利用を促進

リサイクル率25%、熱回収57%、未利用18%であり、産業等結びついた循環を構築できていない、また混合収集で簡易な選別装置が多く、有効利用できず焼却

廃プラスチック3Rに基づいた有効利用への取組必要

2)廃プラ代替材料の導入

現代生活にプラスチックは必須であり、プラスチックの同等機能・特性を有する材料がない

バイオマスプラスチックと生分解性プラスチック導入

3)廃プラスチック量の低減

様々な製品にプラスチックが使用され廃プラスチックは増大している、その排出元を削減する必要。軽量化、薄肉化、ワンウェイ容器包装を有料化、再生材使用量を増大 エコデザイン・グリーン購入適合品の採用

2.最も重要な課題と、その解決策

2.1 廃プラスチック有効利用を促進

3Rを行い、各リサイクル技術導入では、材料・量・有効利用先を検討

1)プラスチック再生利用技術の導入・高度化

簡易的なものだった分別技術、再生設備を高度化・導入

また太陽光パネルやFRP等のリサイクル需要増大品への対応

2)廃プラ原料化技術の導入

産業と廃棄物処理で循環を構築できるケミカルリサイクルの導入拡大。ナフサ等の原料に戻すことで再度プラスチック等を生産でき循環を構築

3)廃プラスチックごみ発電

単純焼却から熱回収する廃棄物発電へ転換。ただしGHG排出するためその利用率は低減または、選定枝等と混合燃焼させ環境負荷低減

3.新たに生じうるリスクとその対策

1)リスク ケミカル・マテリアルリサイクル比率が拡大しない

サーマルリサイクルは、燃焼を伴う熱回収でGHG排出を含んでおり、比率を減らす必要がある。

PETを除く、PP・PE・PSは、様々な用途で使用され複合品・廃棄時の混合収集で不純物含むため、ケミカル・マテリアルリサイクルに不適。現状の収集、中間処理、流通の観点から不拡大。

2)対策 

ケミカル・マテリアルシステム拡大のため全体システムの改善必要

PP・PE・PSは、製造時の複合材料を減らし、これらの個別収集を行い、再生材の品質を高め、再生品の利用拡大、バージン材料との混合、再生材の市場を構築、産業を拡大していく必要がある。

4.業務を遂行するにあたり必要となる要件

技術者倫理を高めるためには、廃プラのガス化、燃焼、再資源化処理によって病原菌やウィルスを死滅させる適正処理による衛生向上を提案。これは技術士倫理綱領の地域住民の安全、健康及び福利につながる。

社会持続社会持続可能性を高めるためには、地域の様々な産業と廃プラスチックとの循環を形成し、廃棄物処理の安定化と地域での循環を構築。原料化、再資源化、燃料化によって循環共生圏を構築し海へ流出、生態系への破壊を防止。これはSDGsの14海の豊かさを守ろうに繋がる。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期