〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定期
メールマガジン技術士合格への道 第4回
これで合格! 技術士二次試験合格講座
さあ、目指そう! 技術コンサルタントとしての能力開発を
― 試験申し込み書対策 ―
==================================================================
1.はじめに
技術士合格への道研究所では、経験則ではなく合格の理論に基づいた本
質的な能力開発を行っています。「技術者コンピテンシー」の考えに基づ
くエンジニアとしての本質的な能力開発です。これは、従来行われていた
テクニックの指導だけでは限界があるという認識からです。その心は、
テクニックに頼らない技術コンサルタントとしての本質的な能力開発
です。この結果、昨年の合格率は、62%、さらに受験者のうち提出課題
の平均点が60点以上の方の合格率は、なんと86%にもなっています。
一般的な講座の合格率が3割〜4割であるといわれているのに比べて驚
異的であることがお分かりいただけると思います。この原動力になってい
るのは実務で役立つ能力開発を目指す地道な指導です。
2. 技術士二次試験合格講座第4回 合格できる筆記試験対策2
― 選択科目の出題傾向分析 ―
筆記試験対策として必須科目と同時に着手すべきなのが選択科目の対策
です。選択科目問題は次の特徴があります。
・選択科目毎に特化したより絞り込まれた課題を取り上げている
・専門性が高く、具体的、技術的な問題
・要素技術ごとに特別な背景を持ち、専門技術者では対処できない課題
・状況を分析してそこから課題を設定して対策を提案する
・専門業務の中で重要性、必要性の高い課題が取り上げられる
この専門性が高いために、問題は受験者の得意分野を考慮して数系統の
問題が出題されます。受験者はそこから選択して、最も得意な問題に解答
できれば良いのです。
このため、必須科目同様、特定の問題に絞り込んで(問題を予想し、答
案を暗記して)準備することが出来ません。それと共に、自分の得意分野
がなにであるか。どのような系統の問題が用意されているかを把握する必
要があります。このため技術士合格への道研究所では次のような試験対策
を指導しています。
(1)テーマごとに出題頻度を分析し、得意分野の問題を中心に分析する。
(2)下書きを書いて題意に柔軟に対処する(臨機応変さ)
(3)添削+コーチングで正しい考え方をスピーディーに理解する
(4)チェックシート等で添削・修正サイクルを早める
ここで大事なことは、得意分野の問題だけでなく、得意分野に準ずる領
域も予想して対応できるようにすることです。自分の「強み」だけで勝負
をしようとすると当たりはずれが出やすくなりますので、それを防ぐため
です。やはり必須科目同様、予想の山が外れないように広範囲で予測する
(山を張らない)ことが大切です
3. 本質的な能力開発のための「問題から学びとる心構え」
技術士合格への道研究所では、技術コンサルタントとしての高い能力を
開発するため
「過去問題から学びとる心構え」
を指導していることは前回申し上げました。技術士試験は技術コンサルタ
ントとしての能力を測る試験であるため、プロの技術コンサルタントが実
務で遭遇する問題を予め文章で模擬してその対応力、すなわち「技術者コ
ンピテンシー」を確かめる試験内容となっています。
ですから、技術士試験問題は、技術者なら心得ておくべきことばかりで
す。したがって、試験のためと考えずに「自分の本業を高めるための実務
能力の獲得」と考えて、仕事と考えてやるのが一石二鳥です。勉強法とし
ては、
・常に実務に即して(日常の業務課題に当てはめて)考える
・日常の業務を遂行する際に技術士勉強で得た知見を応用する
といった方法が効果的です。
4. 選択問題の過去問分析の方法
実際の過去問を基に過去問分析の方法について解説します。選択科目で
は、得意テーマを中心として正解力を高めるため、
(1) 得意な分野かつ出題率の高いテーマの予想
(2)問題文の形式(要求)の予想
(3)出題者の意図(何を確かめたいか)
の3方面から分析します。具体的にはそれぞれ次のように予測していきま
す。
(1)得意な分野かつ出題率の高いテーマの予想
(1-1)問題毎にテーマを判別する
(1-2)得意テーマ問題を中心に年度ごとの出題状況を調べる
(1-3)今年の出題率の高いテーマを特定する
(2)問題文の形式(要求)の予想
(2-1)上記 (1-2)で選定した同系統の問題毎に要求内容を分析する
(2-2)上記(2-1)の要求内容から出題の幅と程度(難易度)を調べる
(3)出題者の意図(何を確かめたいか、どのように問いかけられるか)
(3-1)過去3年の問題形式から今年の問題形式を予想する
5. 実際の選択問題の過去問から傾向を予測する
ここでは建設部門の鋼構造およびコンクリート科目を例として前記
(1-1)から(3-1)までの方法で予測してみましょう。この科目では受験者
の専門に応じて、鋼構造・コンクリートのいずれか選択となっており、こ
こではコンクリート系統を選択したと仮定します。
(1-1)問題毎にテーマを判別する
過去問題を列挙して、それぞれ何のテーマに関するものか判別していき
ます。この結果、テーマとしては、「劣化」、「ひび割れ」、「非破壊調
査」、「維持管理」などがあることが分かります。
(1-2)得意テーマ問題を中心に年度ごとの出題状況を調べる
「劣化」を選んだとして、その出題状況は、平成17年から19年まで
連続して出題されているため、今年も出題率が高いと考えます。
(1-3)今年の出題率の高いテーマを特定する
同じような出現頻度分析を行って、先の「劣化」以外に、「ひび割
れ」、「非破壊調査」、「維持管理」などについても選定します。
(2-1)上記 (1-2)で選定した同系統の問題毎に要求内容を分析する
「劣化」で問われるのは、種類、原因(メカニズム、影響因子)、構造
物への影響、予防方法などとなります。
(2-2)上記(2-1)の要求内容から出題の幅と程度(難易度)を調べる
「劣化」での出題の幅は、主に中性化、塩害、アルカリ骨材反応などと
推測できます。程度(難易度)はそれぞれのメカニズムや対策を説明でき
ることが必要です。
(3-1)過去3年の問題形式から今年の問題形式を予想する
問題形式は平成18年から平成20年にかけて大きく変化しています。
出題者の意図(受験者の何を確かめたいか)を考えながら分析します。す
ると、
平成18年 例示、原因、防止策
平成19年 例示、原因、影響因子、防止策、留意点、課題および解決策
平成20年 例示、効果、利用拡大可能性、課題、将来展望(混和剤)
というように、平成18年では単純な補修対策でよかったのが、平成19
年ではさらに課題設定と解決策が求められ、平成20年では応用的に活用
するための見解まで求められるようになっています。
ここから読み取れるのは、単なる問題解決ではなく、現状改善のために
自ら課題を設定して、技術を応用して課題を解決する姿勢です。すなわち
出題者の要求に次のような変化がみられます。
専門的見識の確認 ⇒ 現状改革の提案力
つまり、平成19年の試験法改正による、「専門知識重視から応用能力
重視への転換」がさら反映されたものと解釈できます。
6. 「現状改革の提案力」を獲得するには
選択科目の問題予想は、手順どおりに分析すれば途中まではできるとい
うことが理解できました。ただし、問題は最後の「現状改革の提案力」対
策です。応用能力重視の傾向が今後も続くことが間違いないため、従来の
専門知識暗記型の勉強では歯が立ちません。
現状改革の提案力を獲得するのに一つだけ良い方法があります。それは
専門誌をたくさん読むことです。
実はこの「現状改革の提案力」というのは専門家にふさわしい能力の一
つです。能力の高さを表す指標「コンピテンシーレベル」が高い人は「現
状改革」の意識が高いのです。これは「現状改革」の意識が「コンピテン
シー」を高めるのではなく、専門家としての使命感や責任感が結果として
「現状改革」に向かわせるのだと思われます。
「コンピテンシー」については技術士合格への道研究所の指導理論の一
つとして既に何度か説明しておりました。「コンピテンシーレベル」が高
い人は「現状改革」の意識が高いことも学問的に裏付けられています。詳
しくは次のリンクをご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/whitewell/4kinou.htm#competency
専門誌の記事は、いずれもその筋の専門家が深い見識と多くの経験をも
とに書いたものです。こうした専門家は間違いなく「コンピテンシーレベ
ル」が高いため、たいてい記事の最後に今後の技術課題や将来展望を書い
てくれています。
ですから、そのような専門誌の記事を読めば、専門家の意見にふれるこ
ととなり、現状改革の提案力は苦労せずに身についてくるものと思われま
す。
お問い合わせには何でもお答えしております。
お役に立てるよう努めます。
ご要望がありましたら、メールにお書き添えいただければ幸いです。
では、よろしくお願いいたします。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 不定期 |
---|
ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。
試験対策講座のご案内