〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定期
メールマガジン技術士合格への道 2011年 第1回
今年こそ合格する 技術士二次試験合格講座
― 合格理論と指導原理について ―
技術士二次試験を楽勝で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去11年間、数々の指導法の研究をしてきました。その結果、昨年に引き続いて今年の合格発表でも驚異的な成果を生みました。なんと、
合格率 65%、 満足度80%
という驚異的成果を生み出しています。
技術士合格への道研究所では、「わかる指導、力の出る指導」を目指して「コンピテンシー理論+コーチング指導」を実践してきました。この一環として、日本橋セミナールーム開設や音声ファイルコーチングなどを行ってきました。
今後とも技術者としての再考の資格、技術士の能力開発の専門機関として指導法の開発に努めてまいります。ぜひご期待ください。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を行っています。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html# couching
技術士試験の評価尺度が何かは明かされていません。一説には4つの尺度なるものが言われていますが、つまるところ有能なコンサルタントの条件に他なりません。公益性の高い有能な技術コンサルタントの能力を探求すれば必ず合格の尺度は明解になります。
「コンピテンシー理論」、「コーチング指導」は受験者様と問題を共有して解決しますので、成果として「わかりやすい」、「力が出る」という効果を生んでいます。
これら指導の結果、だれでもご自分の専門技術を余すことなく答案に反映し、技術士試験での合格力を自然に高められます。このメールマガジンでは、当面8月の技術士二次筆記試験の対策について連載でお送りします。今回はその第一回目です。
2. 驚異的な合格率の秘密、「合格力」をつける指導原理について
さて、本講座の筆記試験合格率についてはすでにHPでもご紹介したとおり、65%にもなっています。かつ、不合格の方も多数の方が再受講申込みをされています。(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#ritsu
一般的な講座では、合格率が3割〜4割に過ぎず、それで試験に落ちたら二度とそこでは習いたくないというのが普通です。それらに比べて驚異的であることがお分かりいただけるでしょうか。こうした成果の根拠は次のような指導原理を地道に実践しているからなのです。
(1)合不合の原因をコンピテンシー理論で毎回正しく分析する。
(2)コーチング指導で題意や添削趣旨を深く理解してもらいます
(3)素早い添削・修正のサイクルで早く学ぶ
(4)問題を予想する方法も勉強します
(5)専門家としての視点を養います
(1)から(5)について詳しくご説明しましょう。
2.1 合不合の原因をコンピテンシー理論で毎回正しく分析する
技術試験では合格判定の評価尺度が明らかにされていません。その理由は、
ということからだと思います。結局、合格判定の評価尺度をつかむことが合格の条件なのです。こうした合格の尺度について本研究所では技術者コンピテンシーというものを提唱しています。これは一言で言うと、
技術者として多くの成果を上げることのできる能力
クライアントから見て仕事を頼みたいと思わせる人の能力
です。このコンピテンシー理論は能力開発理論として実用化されており、その理論をそれぞれの技術者を対象として展開していけばよいのです。
本研究所の講座では、毎回この技術者コンピテンシー理論に基づいて問題の添削、指導を行っており、指導者の経験に基づく指導に比べて間違いがなく納得しやすいものとなっています。
2.2 コーチング指導で題意や添削趣旨を深く理解してもらいます
技術者コンピテンシーを養うことは容易ではなく、ふつうは過去問練習と添削で学びます。問題ごとに「私はこう考える」という内容を書きだして、熟練者から指導を受けるしかありません。ただし、ふつうの添削では間違いを赤ペンで修正してもらうだけで、
・間違い箇所の修正方法(一例)はわかるが、他の答案で同じ考え方ができるかはわからない
・毎回、個々の対策法の指摘であり、汎用性のある広い視点は養えない
という限界があります。本研究所のコーチングはちょうどゴルフやスケートをコーチについて学ぶようなものであり単発の知識を学ぶのではなく、考え方全体を身につけます。その方法として、
(1)問題を解いて自分なりに解き方について考える。
(2)その答えが良いのか悪いのか指導者に評価してもらう。
(3)他人から見た評価を知り客観的な評価尺度を身につける。
(3)修正が必要なら原因を聞いて問題構造を納得する。
(4)自分なりの改善方法を考え、指導者から対応策のヒントをもらう。
(5)学んだことを、他でも活用可能な一般的知見として整理して蓄える。
という手順で学びます。
2.3 素早い添削・修正のサイクルで早く学ぶ
さて技術士の勉強で大事なことは、たくさん添削を受けて学ぶことです。しかし、従来の方法では時間的制約がありました。すなわち
受講者様 → 事務局 → 講師 → 事務局 → 受講者様
というように何段階にも転送されていくため1サイクルが2週間程度必要でした。これでは回数が無制限といっても役立ちません。一方、本講座では、
受講者様 → 事務局・講師 → 受講者様
というように単純化しているため1サイクルは3日程度です。このためすいすい学べます。
ホームページの記事「添削回答はクイックレスポンス、ほとんど3日以内に返却」をご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/article/13514338.html
しかも、音声ファイルコーチング付きであるため、指摘事項の隅々の細かいニュアンスまで理解することができます。
2.4 問題を予想する方法も勉強します
技術士試験では、毎年新しい問題が出題されるため答案を暗記して書きだす方法では合格できません。試験法の改正以降、応用力重視の傾向が強まり、従来の知識確認型や自由見解記述型の問題はなくなったからです。
もし問題を予想しないとしたら、毎年、予想外の問題でいきなりその場で考えて苦戦するばかりです。このような状況を打開するには問題を予想してかかるしかありません。
そこで、講座で行っているのが問題予測です。今年出題される問題が何であるかをコンピテンシー理論で予測して、準備するのです。具体的には、
(1)これまで過去にどのような種類の出題がされたか
(2)その過去問が出題されたのはなぜか
(3)出題者はその問題で何を答えとして求めていたのか
(4)上記から考えて新たにどのような問題があり得るか
(5)上記を総合して今年の問題はどれ(複数)と考えられるか
といった方法論で考えていきます。この結果、そのものずばりで的中したり、あるいは当たらずとも遠からずといった評価が受講者様より得られています。アンケートの結果、予想問題の的中度は87%となっています。
ホームページ記事「予想問題がバシバシ的中!」をご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/article/13517965.html
2.5 専門家としての視点を養います
技術士は究極的には専門家となるための試験と言えます。筆記試験、体験論文、口頭試験で確かめられるのが「専門家にふさわしいか」ということです。このため、本講座では試験の全ての段階ごとにそうしたチェックをクリアできるよう指導しています。
申込書段階
業務経歴は十分技術的に高度なことをやっているか
業績において成果につながるような貢献をしているか
筆記試験
出題者の求めることに対して答えているか。
技術的に本質的なことを満足しているか
プロコンサルタントらしい問題解決をしているか
体験論文
本質的な問題をとらえて課題立案しているか
合理的な問題解決がされているか
口頭試験
専門家らしい見識、展望を持っているか
技術者倫理、技術士制度など見識はあるか
こうした見識を養う手段として、科学技術論文検索という方法があります。この方法で簡単に一流の専門家の知見を養えます
ホームページの関連記事「科学技術論文検索」をご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/article/13869796.html
最近の指導より
さてみなさんは今年の試験準備はもう始められましたか。技術士合格への道研究所の指導では、敗因分析を行っています。
ホームページの「敗因分析」のページをご覧ください。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#haiin
試験答案は、自分ではかなり書いたと思っていたのにB評価、あるいはC評価であったという方はいませんか。合格力を身に着けようにも、なぜ減点されたかわからなければ勉強のしようがありません。
技術士合格への道研究所の講座では、昨年受験された時の再現答案をもとに講師が分析し
という観点で添削し、コーチング指導をしています。
このコーチングの実態について知りたい方はこちらをどうぞ。
コーチングの形式は下記の3段階で自由に選択可能としています。
http://www.gijutsushi1.com/article/13545408.html
(1)音声ファイルコーチング
(2)電話コーチング
(3)面談コーチング
音声ファイルコーチングの事例は、下記ページで「音声ファイル」をクリックすると聞けます。再現答案の添削コメント(敗因分析)を行っています
http://www.gijutsushi1.com/category/1261087.html#haiin
「専門知識が不足しているからもっと勉強しなきゃ」と考えている方へ
技術士試験では、専門技術の知識もさることながら、応用的な考え方の不足から、多くの方が失敗しています。
平成22年の建設部門必須科目の問題をご覧ください。
我が国の国土は巌しい地形・地質、気象等の条件下にあることに加えて、近年は社会的状況も大きく変化し、 自然災害から国民の安全や生活を守ることがより一層求められている。
建設部門に携わる技術者として、社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。また、これらの課題に対して、国民の安全や生活を守る観点から今後どのような取組を進めていくべきか、あなたの意見を述べよ。
過去問はこちら
http://www.gijutsushi1.com/category/1330906.html
この問題を解くのにどれほどの専門知識が必要でしょう。むしろ知識より考え方のほうが難しいのではないでしょうか。
こうした問題に対する正しい考え方の指導を行った結果、講座の受講生の複数の方が正解されています。
しかも、ある方は「技術士試験とはもっと難しいと思っていたが、それほどでもなかった。講座で学んだ結果、日常業務の考え方が変わってきて、自分の提案がどんどん会社で取り上げられるようになった。」と言っています。
本講座の指導では、本質的に技術コンサルタントとして役立つ考え方を指導しています。ですから、技術士試験でも合格しないわけがないのです。ただし、その方法は簡単ではありません。指導する側に負担の大きい方法であり他ではできません。
おそらくこうした勉強の結果として、試験の作文テクニックではなく、本質的な技術コンサルタントとしての能力が身につくため、技術者として一回りも二回りも大きくなれるに違いありません。どうか皆さんも1年間頑張っていきましょう。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1−10−8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03−6273−8523
FAX050−3488−2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 不定期 |
---|
ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。
試験対策講座のご案内