〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定期
メールマガジン技術士合格への道 2011年 第2回
今年こそ合格する 技術士二次試験合格講座
― 合格に必要な要件 その1 出題者の意図を正しく読み取る ―
技術士二次試験を楽勝で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去11年間、数々の指導法の研究をしてきました。その結果、昨年に引き続いて今年の合格発表でも驚異的な成果を生みました。なんと、
合格率 65%、 満足度80%
という驚異的成果を生み出しています。
技術士合格への道研究所では、「わかる指導、力の出る指導」を目指して「コンピテンシー理論+コーチング指導」を実践してきました。この一環として、日本橋セミナールーム開設や音声ファイルコーチングなどを行ってきました。
今後とも技術者としての再考の資格、技術士の能力開発の専門機関として指導法の開発に努めてまいります。ぜひご期待ください。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を行っています。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html#conptency
「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。
http://www.gijutsushi1.com/category/1261095.html# couching
技術士試験の評価尺度が何かは明かされていません。一説には4つの尺度なるものが言われていますが、つまるところ有能なコンサルタントの条件に他なりません。
本マガジンでは、過去11年間の指導結果より合格に役立った本質的な考え方、「合格に必要な要件」を4回シリーズで紹介します。今回はその1回目です。
2. 合格に必要な要件とは
本研究所の講座では筆記試験後に再現答案で独自の合否判定を行っています。そして、合格発表後に見直して合否判定の尺度を修正してきました。その結果、大きく四つの要件が浮かび上がってきました。それは、
(1)出題者の意図を正しく読み取る
(2)問題分析、課題立案、対応策の提案の展開
(3)技術を用いて問題解決していること
(4)簡潔に単刀直入に述べる
(5)「知るところを述べよ」とは「知識」ではなくノウハウ
といった5項目です。今回は、「(1)出題者の意図を正しく読み取る」について詳しくご説明します。
なお、これらの成果は無料セミナーで公開しております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、3/19、3/26、4/2に予定しております。
3. 合格に必要な要件 その1 「出題者の意図を正しく読み取る」
H22技術士試験問題を分析すると次のようなことがいえます。
・状況を想定して、それに対する考えを問われる。
・具体例での応用と一般的原理をそれぞれ求められる。
・資料から問題点を分析して課題、解決策を提案する。
こうした問題に対処するには出題者の意図を深く読み解く必要があります。しかし、この「問題の根源をさかのぼること」は実は多くの技術者には苦手で、むしろ多くの方は手っ取り早く解決策を考えがちです。
こうした問題の分析が試験で求められるのは、それが専門的技術者やリーダーのコンピテンシーであって、実務では一部の技術者にだけ求められます。逆に、大部分の技術者は指示された対策の実施に専念することになり、詳しい分析は必要としていません。
例えて言うとクレーム処理にチームで対応する場合、クライアントの要望を聞き取るのはリーダーだけでよく、部下はその指示に従って対策を実施するだけで良い、というものです。
このため出題者の意図を把握するには、対策者の立場を離れて上司や経営者など上位政策決定者の立場で考えるのが良いでしょう。
4. 技術士試験問題から読みとる出題者の意図
4.1建設部門コンクリート科目
例えば平成22年の建設部門コンクリート科目の問題は、
Dグループ
I-15 コンクリート構造物の設計で考慮すべき施工への留意点について,以下の問いに答えよ。 (各問1.5枚程度 )
(1)設計段階で施工に対する検討不足が原因で,施工困難や欠陥が生じた不具合の例を3つ挙げ,どのような検討が不足していたか具体的に述べよ。
(2)このような不具合の発生を防ぐための対策について,幅広い観点か らあなたの考えを述べよ。
このような問題となっています。
問題I-15ではコンクリート構造物の施工時に生じた、
(1)欠陥の例
(2)その原因分析
(3)欠陥の発生防止対策
の3つを求めています。ここでの出題者の意図は
(1)実務に裏付けられた能力、つまり経験や専門知識を問う
(2)失敗に対する問題分析の視点を問う
(3)問題分析、課題、対策という対応姿勢を問う
といった基本的な対応姿勢を確かめています。これらはいずれも現場の技術者が必要としていることであり、クライアントからも要求が高いことです。ですから技術者の基本的なコンピテンシーと言えます。解答例方針としては、ふつうに現場で体験したジャンカやクラックを取り上げれば良いわけです。
4.2 機械部門機械設計科目
次に平成22年の機械部門機械設計科目の問題は、
Ⅰ-2-2 主として設計変更に起因するトラブルの具体例を1つ取り上げ,トラブル対処に用いられる設計手法の観点から,(1)トラブルの解決方法,(2)トラブルの未然防止について述べよ。
となっており、トラブル対応に関する問いかけとなっています。
ここでは設計変更に起因するトラブルについて
(1) 具体例を1つ挙げ
(2) トラブルの解決方法
(3) トラブルの未然防止
を設計手法の観点から答えるというものです。ここでの出題者の意図は
(1)実務に裏付けられた能力。まずは体験を問う
(2)問題解決の対処能力
(3)工程改善の能力
といったこれも機械設計の基本的な対応姿勢を確かめています。こうした問題解決や未然防止策といったことは、今日「カイゼン」として機械技術者の常識的なコンピテンシーとなっています。ですから、日常的体験の中にある失敗体験から改善例を取り上げれば良いわけです。
4.3 建設部門必須科目
次に平成22年の建設部門必須科目の問題は、
Ⅱ-1 我が国の国土は厳しい地形・地質,気象等の条件下にあることに加えて,近年は社会的状況も大きく変化し,自然災害から国民の安全や生渚を守ることがより一層求められている。
建設部門に携わる技術者として,社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ,その内容を説明せよ。
また,これらの課題に対して,国民の安全や生活を守る観点から今後どのような取組を進めていくべきか、あなたの意見を述べよ。
となっており、この問題では安全・安心や防災に関する問いかけとなっています。ただし、ここではただ自由形式で解答するのではなく、
「社会的状況の変化」
という命題が与えられています。この意味は、
(1)社会的状況のと変化の認識、すなわち現状と近未来予測対処を確かめる
(2) 「安全・安心、防災」では定型問題なので付帯条件で応用力を確かめる
(3)「防災に対する取組み」から建設工学の実務対応能力を確かめる。
といったねらいがあります。「安全・安心」、「防災」といった定型問題になりがちなテーマに対して、わざと問題に「変化」を与えてその対応力を測っているのです。
さらに言うと、技術者の能力を測るためわざと難易度を高めているともいえます。大学受験で難関校が優秀な学生をふるい分けるため難題を出すのと同じです。優秀な技術士を選抜するには試験問題が簡単すぎては合格者を有効に選別できないといった不都合があります。
また逆に、変化への対応力は技術者のコンピテンシーであって、技術士試験でたびたび出題されています。このほか必須科目試験から読みとれるコンピテンシーの測定モチーフとしては、
(1)外部状況変化を察知することと、その対応力 建設、総監
(2)課題立案、対応策提案力 応用理学
(3)データを分析して的確な判断を下す 水道、農業
(4)技術者倫理、見識 機械、衛生、環境
(5)実務的対応力 電気、衛生、水産
といったことも分析できます。
技術士合格への道研究所では、このような技術者コンピテンシーの構造を解明し、ケースバイケースで最適な対処ができるように研究を続けています。
5. 「出題者の意図を正しく読み取る」のまとめ
技術士試験問題が難しく感じられる第一の原因は、
出題者の意図がわからないこと
です。このために、勝手に解釈して、要求とは異なる内容を書いてしまうという敗因が後を絶ちません。まずは出題意図を確認することです。そうすれば解答の確度はぐんと上がってきます。
また、試験問題の難度はこれからも高くなりますので、難題形式に慣れておく必要があります。この一助として、技術士試験でコンピテンシーがどのような形で測定されているかを見極めることが問題対処の上で役立ちます。
■最近の指導より
さてみなさんは試験申込書の準備はもう始められましたか。技術士合格への道研究所の指導では、今年の受験申込書に書く業務経歴の書き方を指導しています。体験業務の分析により、だれでも自信の持てる業務経歴を作り上げられるようにしています。
具体的には業務経歴チェックシートを用いて次の5項目を考えながら作成していきます。
(1)物件名 できるだけ具体的な名称としてください。大きさや複雑さ以外に、所在地や発注者など物件の難易度に関する情報なら何でも結構です。
(2)職務内容 「計画、研究、設計、分析、試験、評価」からふさわしい内容を選定してください。「物件名」と「職務内容」を連結して「業務名」としてください。
(3)規模・型式 あまりくどくど書かないでスペック(型式、数値、グレード、仕様)を表す情報としてシンプルにまとめるのが良いと思います。
(4)技術名 ○○解析技術、○○予測技術、○○制御技術など。
(5)成果 あまりくどくどと書かず、経済性や生産性、高品質をイメージさせるうれしい結果の数値で表してください。
これらをまとめると次のスライドとなります。
http://birukaze.com/gijutsushi1/20110224goukakudekiru.gif
出来上ったシートをもとにコーチング指導を行います。指摘事項としては、
(1)物件規模として意味のある情報かどうか吟味する
(2)貢献と成果の内容が因果関係があること
(3)成果の内容がクライアントの視点から見ても意味あるものであること
などが多いようです。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1−10−8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03−6273−8523
FAX050−3488−2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 不定期 |
---|
ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。
試験対策講座のご案内