〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定期
メールマガジン技術士合格への道 2011年 第4回
今年こそ合格する 技術士二次試験合格講座
― 合格に必要な要件 その3 技術を用いて問題解決する ―
技術士二次試験を楽勝で合格するにはどうすればよいか。技術士合格への道研究所では過去11年間、数々の指導法の研究をしてきました。その結果、昨年に引き続いて今年の合格発表でも驚異的な成果を生みました。なんと、
合格率 65%、 満足度80%
という驚異的成果を生み出しています。
技術士合格への道研究所では、「わかる指導、力の出る指導」を目指して「コンピテンシー理論+コーチング指導」を実践してきました。この一環として、日本橋セミナールーム開設や音声ファイルコーチングなどを行ってきました。
今後とも技術者としての再考の資格、技術士の能力開発の専門機関として指導法の開発に努めてまいります。ぜひご期待ください。
1.はじめに
技術士合格への道研究所では「わかる指導、力の出る指導」を目指して
コンピテンシー理論+コーチング指導
を行っています。
「コンピテンシー理論」とは高い能力を発揮している人の行動特性であり、そのような能力開発理論を応用して効果的に技術者指導を行うものです。
また、「コーチング指導」とは、論文添削だけでなく、答案の考察方法や解答姿勢、ご自分にピッタリの試験戦略を毎回口頭で解説して、かつご自身でも正しく考えられる思考力を養うものです。これらの考え方について、解りやすい動画を用意しました。
http://www.gijutsushi1.com/article/13435282.html
技術士試験の評価尺度が何かは明かされていません。一説には4つの尺度なるものが言われていますが、つまるところ有能なコンサルタントの条件に他なりません。
本マガジンでは、過去11年間の指導結果より合格に役立った本質的な考え方、「合格に必要な要件」を5回シリーズで紹介します。今回はその3回目です。
2. 合格に必要な要件とは
本研究所の講座では筆記試験後に再現答案で独自の合否判定を行っています。そして、合格発表後に見直して合否判定の尺度を修正してきました。その結果、大きく5つの要件が浮かび上がってきました。それは、
(1)出題者の意図を正しく読み取る
(2)問題分析、課題立案、対応策の提案の展開
(3)技術を用いて問題解決していること
(4)簡潔に単刀直入に述べる
(5)「知るところを述べよ」とは「知識」ではなくノウハウ
といった5項目です。今回は、「(3)技術を用いて問題解決していること」について詳しくご説明します。
なお、これらの成果は無料セミナーで公開しております。関心ある方はぜひご参加ください。直近では、4/23、4/30に予定しております。
3. 合格に必要な要件その3「技術を用いて問題解決する」
技術士試験では専門技術ごとに部門、科目が設けられており、それぞれの領域の要素技術に関する能力が問われます。これは試験だから求められるということではなく、そもそも定義みたいなものです。
つまり機械部門の技術士を目指そうとする方は機械の専門技術に通じていなければならないはずです。試験ではそうした、本来当たり前に備わっているはずの能力を確認しているということなのです。このことから、試験の戦略がいくつか浮かんできます。それは、
出題者が問題としていることはその部門の技術で解けることでしかない。
ということです。ですから、解らなくなったら専門技術の何が相当するか考えてみると答えにたどりつきます。H22年の出題例から考えてみましょう。
(1)H22建設部門、必須科目
我が国の建設産業においては、国内の公共事業投資額の減少に伴い、さらなる成長が期待される海外の社会資本整備に対する積極的な取組みが求められている。一方、国際貢献・技術協力の観点から、開発途上国などにおける社会資本整備に対する積極的な取組みも求められている。このような状況の中で、建設部門に携わる技術者の視点から、海外での社会資本整備に取り組む上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。また、これらの課題に対して今後とるべき方策について、あなたの意見をのべよ。
この問題は海外への受注拡大が迫られている現状と2重写し感じられたかと思います。工事の受注は拡大すべきだが、カントリーリスクは取りたくないというジレンマが海外工事ではあります。技術士問題は現に存在するマーケットや需要をもとに作られるから考えられやすいことです。
従って、海外での工事をどうやって受注競争に打ち勝って獲得するか、そしてリスクをどう排除するかというビジネスの事業開拓の目で問題を読みとった方が多いと思います。
しかし、ここで忘れてはならないのは。
a. 開発途上国の社会資本整備に対する取組について考える。
b. 建設技術者の視点から考える
c. 対象は社会資本整備であって、工事の受注ではない。
aは国内の問題でも同じことが言えます。国内での社会資本整備についてはいつもの予想問題です。
bは「ビジネス(経営者)」ではなく「建設(技術者)」の視点で考えるという意味ですからそう難しくはありません。
cも同じです。社会資本整備のためにできることを考えるわけであって、工事の受注は必ずしも問題としていないのです。工事の獲得とは別に整備はどうするかだけを取り上げても一向にかまわないと思います。
カントリーリスクといったような問題は付随的に当然あるかもしれませんが、それは政治的な要素が強く建設技術としては意味が薄いということです。
以上のことから、課題としては
などが相当するかと思います。
これらに対して、建設技術で何ができるかを考えていけば良いのです。
(2) H22建設部門、道路科目
道路事業の実施に当たって「整備に関る側」に立つ者は、「整備の効果や影響などを受ける側」に立つ者との関係を考慮し、必要な対応を行うことが重要となる。
あなたがこれまで関った事業において、このような対応が必要となった事例を挙げ、その内容を説明せよ。 また上記の対応を踏まえ、より円滑な道路事業を進めるために今後どのような取り組みを進めていくべきかあなたの意見を述べよ。
こちらの問題では
「整備に関る側」に立つ者
「整備の効果や影響などを受ける側」に立つ者
の二者を対比されて、さながら住民と開発事業側の対立をイメージさせます。そのような理由から、ここでのテーマが紛争解決のための諸々の手続きにあると考えた人は多いのではありませんか。
つまり道路を開発する場合、住民の反対運動によって紛糾する。その原因を解決して、和解するのが仕事になっているケースが多いかと思います。
しかし、紛争解決や、説明責任、住民の同意を得ることが「道路部門」の技術と直接関係あるとは思えません。つまり、現実のビジネス上の課題と混同すると問題を読み誤るということです。
そこで、ここでは建設技術に着目して問題を読みなおせばよいわけです。
「整備の効果や影響などを受ける(住民)側」は専ら利便性や環境保全を重視します。
一方、「整備に関る(事業)側」は、上記に加えてコストや工期まで重視します。利便性や環境保全は、コスト、工期とトレードオフの関係にあり、簡単には解決しません。
住民側は利便性や環境保全を求めるものの、コストや工期を満たす方法がわからないから、問題を解決できません。そこで、建設技術者がそういった要望をくみ取ってベストの解決方法を提案すれば良いのです。
具体的には、道路の利便性や安全性を評価し、工事によってそれらを損なわずに、改善していく、その評価や建設プロセスに建設・道路の技術を応用していけばよいのです。具体的には、
などに言及できれば良いでしょう。
つまり、現実の業務上の問題から離れて、
と考えていけば良いのです。
4. 「技術を用いて問題解決する」のまとめ
技術士試験問題では高度な技術が問われるから、たくさん暗記しなければならない、とかあるいは、専門的な経験をもとに考えなければならないと堅苦しく考えている方は多いと思います。
しかし、技術士試験はただ単に技術の専門家の技術応用のレベルを測定するだけなのです。ですからそのアウトプットとしては
専門の部門、専門の科目の技術でできることは何か
それだけが答えとなってくると思います。
逆にそうした技術以外の、ただの経験や努力、試行錯誤、政治力など技術的に意味の薄い手段的な行為は採点の対象にならないということです。
このため、あれこれプロセスを考える以外に、自分の専門の部門、科目の要素技術でできることを考えていけば答えに早くたどりつけることがあるということです。
■最近の指導より
さてみなさんは昨年の問題練習はもう済みましたか。技術士合格への道研究所の指導では、昨年の問題を解いてその答案と試験センターの評価結果を照らし合わせて、敗因分析をしております。
技術士試験で大事なことは、戦略を間違えると絶対に勝てないということです。試験で落ちたのには原因があるわけで、その自分の答案の敗因を詳しく知ることが、はっきりと勝利に導きます。
逆に試験で落ちた原因がわからないと、自己流で何回も試験を受けることになりかねません。
たくさんの方の敗因を分析して解ったことは
ということです。技術試験はどうしても専門知識の勉強に気を取られがちですが、実は考え方のほうが大事だということです。
これは実際の技術士の業務からもうかがえます。実務では技術士は、計画したり方針を立案したりする立場が多いといえます。詳細なことを直接とりおこなうのは各担当者です。このため、技術士自身は、取り決め上のことは各担当者に任せて、つまり知識とし暗記する必要はなく、一方判断や予測など「考える仕事」に集中しなければならないということです。
一方、技術試験では、まずは大きな間違いをしないように、考え方を正していくことが大事だということです。講座ではこうした方法で、練習を重ねるごとに確実に合格力を増しています。
技術士合格への道研究所
代表者 佐武良祐
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1−10−8
ワコー東日本橋マンション502
Tel 03−6273−8523
FAX050−3488−2177 ボイスメール(伝言)兼用
e-mail gijutsushi1@yahoo.co.jp
URL http://www.gijutsushi1.com/
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 不定期 |
---|
ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。
試験対策講座のご案内