四国から上京されたF様はコンピテンシー理論を理解されて、

  • 試験は試験官のコンピテンシーの印象で決まる。
  • だから大事な問題点を見極めて、問題を効果的に解いたことを示す必要がある

とお考えになっていました。
 そこで、面談コーチングにより、逐一答案を確認しながら疑問点を解決していきました。実はF様は体験論文の添削内容がこう着状態に陥っていました。
 この日、話し合ったことは。


  • 技術的問題点は何か
  • 解決策は何か
  • 上記を考案する上で苦心した技術的事項は何か
  • 独創性、先駆性はどこにあるか
  • その技術の応用性、汎用性はどこにあるか
  • 経済的評価
  • 環境保全効果
  • 現時点での評価はどうか。何が問題か。
  • 現時点での改善策
  • 技術的課題、将来展望


ここでは、良くある共通的な問題点があり、それぞれ次のように対処しました。


  • 問題点と解決策が直列に何段階にも連なっていてわかりにくい ⇒ 問題点、解決策毎に整理する
  • 貢献内容があれもこれもと書かれている。 ⇒ 効果的なものだけに限定する
  • 対処した問題点が直接の小さな問題に過ぎない ⇒ 大きな業績としてとらえる。


①つまり下図のように考えてください。まず問題点と解決策はどんどんつながっていきます。

http://birukaze.com/gijutsushi1/mondai2.jpg
http://birukaze.com/gijutsushi1/yajirushi.jpg

②そして、当初考えていた問題よりさらに上位の大きな問題を探し出して、これを最初の問題とします。つまり、業務を大きくとらえるわけです。

http://birukaze.com/gijutsushi1/mondai0.jpg
http://birukaze.com/gijutsushi1/yajirushi.jpg

③再び問題点、解決策とつないでいくと、多数の要素の直列の関係になります。

http://birukaze.com/gijutsushi1/mondai3.jpg
http://birukaze.com/gijutsushi1/yajirushi.jpg

④実は、この「⇒」の部分に技術や貢献が隠れてます。試験ではこの技術や貢献が評価の対象となりますので、これらを取りだす必要があります。

http://birukaze.com/gijutsushi1/mondai1.jpg
http://birukaze.com/gijutsushi1/yajirushi.jpg

⑤先の直列関係を整理して、問題点、解決策、苦心したことの3つのグループに分けます。苦心したこととは技術や貢献のことです。つまり大事なことは、

  • 問題点、解決策 を明解にする
  • その間にある技術・貢献を明確にする

ことです。

http://birukaze.com/gijutsushi1/mondai4.jpg
http://birukaze.com/gijutsushi1/yajirushi.jpg

⑥これをそれぞれ縦に並んだグループごとに述べていけばわかりやすく説明できます。

http://birukaze.com/gijutsushi1/mondai5.jpg

 以上をまとめると、

  • 自分の業務の幅を広めにとらえておく
  •  直列に並んだ、問題点・解決策の列を問題点と解決策にわける
  • 問題点→解決策の課程と貢献を関連づけて述べる

ということができます。

 これらの結果、F様が納得されたことは、
本講座のコーチング指導は部門、専門科目に依存せずにコンピテンシーを高められるということでした。
 また、講座の指導では、F様の例のように
上京タイミングに合わせて、面談コーチングを受け付けるようにしています。

 セミナールームでは答案を見ながら、面談により課題の仕上げ方や勉強法について相談出来ます。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
不定期

ご不明点などございましたら、
お問合せフォームかもしくはメールよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6661-2356

マンツーマン個別指導で驚異的合格率!
技術士二次試験対策ならお任せ!
面談、電話、音声ガイド・コーチングで100%納得
添削回数は無制限、夜間・休日も相談可能

お電話でのお問合せ

03-6661-2356

<受付時間>
10:00~17:00

  • 試験対策講座のご案内

株式会社
技術士合格への道研究所

住所

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605

営業時間

10:00~17:00

定休日

不定期